通夜・告別式と喪主はたえず挨拶。何かしら普段使わない言葉使いで続くスピーチ。見ている参列者もあの人は立派だわと思うかもしれませんね。ですが、これはあくまで通常の葬儀に限ります。通常の葬儀だと、故人との関係で人を呼ぶので、中には喪主でも全然面識のない人もいます。いろんな方が参列にくるので、マナーに置いても口酸っぱくなりがちです。
しかし、家族葬はマナーに関しては大事ですが、通常の葬儀ほどがっちりしていません。現に家族葬で葬儀をあげましたが、通常の葬儀とは違い顔なじみのある方がほとんどだったので堅苦しくありませんでした。挨拶もこだわりもなく、ゆるい感じでした。
今回は、そんなゆるい家族葬の喪主の挨拶の例文集をお届けします。顔見知りで信頼があるからこそできますので、通常の葬儀と同じことをすると中には距離を置かれる方もいますので注意しましょう。
大切なご家族が亡くなったら… |
喪主の挨拶は家族葬でも必要!挨拶が必要なシーン
まず、家族葬で挨拶の必要なシーンとまとめてみました。家族葬といえど、最低限の挨拶は必要です。家族葬といってもきっちりとした儀式であることを頭に入れておきましょう。挨拶が必要なシーンは主に以下の4つです。
僧侶への出迎え
まず、葬儀が始まる前に僧侶が到着します。僧侶は葬儀社から紹介してくれる場合もあれば、檀家の場合はお世話になっている僧侶に連絡をして来ていただく形です。檀家の場合には、葬儀社に檀家と伝えればわかります。
家族葬をあげたときには、檀家だったので僧侶とも顔なじみでした。もちろん礼節は忘れていません。軽い挨拶で済みました。
通夜終了時
次に挨拶が必要なシーンは、通夜終了後です。こちらは通常の葬儀でもからわず、家族葬でも挨拶があります。内容も通常の葬儀と変わらず、翌日の告別式の連絡を入れます。
家族葬の場合は、明日への連絡事項といった感じです。文章にすると1,2行の簡単なことになりますので、気が楽といえば非常に気が楽です。父が喪主でしたが、家族葬のおかげで随分余裕を持って喪主ができたと言ってました。やはり通常の葬儀と家族葬は心のゆとりの点からしても非常に気が楽なことがわかります。
通夜終了後は、家族全員で通夜振る舞いです。はじめますと終わりますだけなのでわざわざ開式・閉式といったことはありませんでした。
告別式終了(出棺の挨拶)
3つ目は、告別式終了時です。告別式終了つまり出棺の挨拶です。出棺の挨拶も葬儀と同じようにできるだけ手短にするのがポイントです。
祖父の葬儀を行ったときは、春だったので寒くもなく暑くもなく上着もいらないからよかったのですが、これが真夏や真冬だとことさらに手短になおかつ感謝を伝えないといけません。待っている人は何十分も待っているので配慮が必要だと改めて感じています。
精進落し(開式・閉式)
出棺が終われば、このまま精進落しを行います。本来は、四十九日法要が終わってからする意味で使われてきましたが、今では、初七日法要が終わってから後に行うことに変更されました。更に初七日法要は、便宜上告別式終了後に別室で行うことが多いです。
実際、祖父の葬儀をあげたときも初七日法要は告別式終了後に行いました。そのあとはそのまま精進落しといった感じです。精進落しも開式と閉式に挨拶を軽くして終了という感じでした。精進落しも顔なじみなので、少しの失敗も気にしない人が多かったです。
家族葬での喪主の挨拶文例
続いて、挨拶の文例集です。家族葬の場合でも通常の葬儀でも使える文を用意しました。
僧侶への出迎え
本日はお忙しい中、ご足労いただき誠にありがとうございます。
何分不慣れでございますので、ご指導いただきますようよろしくお願いいたします。
引用先:小さなお葬式
僧侶への出迎えの挨拶は、葬儀社からの紹介でも檀家でも、不慣れですので何かとご指導ください入れておいたほうがいいです。特に、葬儀社から紹介してもらった場合、今後月1回読経されに家に来ますので、お世話になる機会が多いです。代が続くまで末永く長期に渡ってお世話になると思っておいたほうがいいでしょう。
大切なご家族が亡くなったら… |
檀家の場合でも葬儀は不慣れなものなので入れておいて問題ありません。何回かお世話になっていても何十年前に行っている場合でも時代の流れとともに葬儀の流れも変わってきています。気にする必要はないでしょう。
通夜終了時
本日はお忙しい中、わざわざお越しいただきまして、誠にありがとうございました。
お陰様で通夜の儀を滞りなく終えることができました。
生前親しくしていただきました皆様方にお越しいただき、故人もさぞ喜んでいる
ことと存じます。
また、故人の存命中は、皆様方にひとかたならぬご親交をいただきましたことに
厚く御礼申し上げます。
なお、葬儀は○○日の○○時より○○○○にてとり行います。
何卒よろしくお願い申し上げます。本日は誠にありがとうございました。
引用先:株式会社セレケア
通夜終了時は、顔なじみばかりなので上記の手軽な挨拶で問題ありません。ポイントとしては、翌日の告別式の情報をしっかり入れておくことです。家族葬なので、集まる人が多く事前に知っている人が大半ですが、忘れずに入れておきましょう。
告別式終了(出棺の挨拶)
本日はお忙しいところ、父○○の葬儀にご会葬くださり誠にありがとうございます。
皆様から心のこもったお別れの挨拶を賜り、故人もさぞかし喜んでいると存じます。
生前中のご厚誼(こうぎ)に、厚く御礼申し上げます。
私どもは未熟ではありますが、故人の教えを守り、精進していく所存です。今後とも故人同様、ご指導、ご鞭撻(べんたつ)いただけますことをお願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。
引用先:小さなお葬式
出棺前は、家族葬といえど外で待っている人もいるので、手短に抑えることがポイントです。長くても3分以内に収めるのが基本です。出棺のときにも故人のエピソードを語る人がいますが、出棺時に語るものではありませんので注意が必要です。
精進落し
開式
本日はお忙しいところ、最後までお見送りいただきまして誠にありがとうございました。
おかげさまで滞りなく葬儀を済ませることができました。
ささやかではございますが、精進落としのお膳をご用意いたしましたので、父の思い出話でもしながら召し上がっていただければと存じます。
どうぞ、お時間の許す限り、ごゆっくりおくつろぎください。
引用先:小さなお葬式
開式のときは、家族葬の場合改めることもありません。顔なじみばかりですので、上記の文例で十分丁寧な挨拶となります。最近ではあんまりマナーについてはうるさくない人が多いので神経質になるほどでもありません。祖父の精進落しのときには、上記の文例とほぼ似た挨拶をしておりました。特にこだわりがなければ文例のまま挨拶するといいでしょう。
閉式
本日はお忙しい中、また遠方よりお越しの方もおられる中、お時間頂戴しましてありがとうございました。
これにて、お開きとさせて頂きたく存じます。
父がいなくなって寂しくはなりますが、遺された家族一同助けあっていきたいと思いますので、どうかこれからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。
引用先:小さなお葬式
閉式のときも家族葬なので、かしこまる必要はありません。精進落しまで付き添ってくださった方の感謝の気持ちがメインなので、最低でもお時間頂戴しましては入れておきましょう。
僧侶へのお見送り
本日は大変ご丁寧なおつとめを賜り、ありがとうございました。
おかげさまで、無事葬儀を執り行うことができました。
些少(さしょう)ではございますが、どうぞお納めください。
引用先:小さなお葬式
最後は、僧侶の挨拶で終わります。葬儀が終わった後には、御車代を収めてください。
まとめ
今回は、家族葬の喪主の挨拶の文例集をお届けしました。家族葬の場合、通常の葬儀ほど堅苦しくありません。しかし、最低限の葬儀のマナーは守る必要があります。言葉遣いにおいてもNGワードは使ってはいけません。
- 僧侶の挨拶のときには、今後もお世話になることを考えて不慣れであることを入れておく
- 通夜終了時には、翌日の告別式の日時を知らせておく。以後は気軽に構えても問題ない
家族葬は、今後も増えていくことが考えられます。周りを見渡してもご近所さんからといった言葉を口にしていません。近所に人がいるのにです。最期は家族だけでというのも納得です。
顔なじみなので堅苦しくなく最低限のマナーを守って挨拶に挑んでください。
大切なご家族が亡くなったら… |