家族葬

【家族葬の流れ】日程・時間等をくわしく解説

投稿日:

葬儀のイメージといえば、とにかく高いイメージがあります。できるだけ他の形態で安く抑えたい・・・そんな要望を叶えたのが家族葬です。

今回は、家族葬の流れについて解説していきます。解説といっても一般葬とさほど変わりません。ですが、葬儀の形態は家族葬でも変わりつつある項目があります。

家族葬の流れ

大切なご家族が亡くなったら…
取り返しのつかないことになる前にまずは大まかな手順を知っておいてください!
→ 家族が亡くなったらすること【葬儀までの流れと手順】

家族葬の流れは、主に3日間に渡って行われます。大まかにざっくりいうと、ご逝去当日には、ご遺体の安置、2日目は通夜、3日目は告別式となっています。最低でも3日間は葬儀関連で追われるので、他の手続きは基本できないものと考えておきましょう。

ご逝去当日

ご逝去当日には、葬儀社が決まっているか決まっていないかで忙しさが変わってきます。ご逝去当日は以下のことが行われます。

  • 死亡診断書を医師から受取る

  • エンディングノートをみて亡くなった方の意思を確認

  • 参列者の決定

  • 葬儀社を決める

  • ご遺体の搬送・安置

  • 葬儀社との打ち合わせ(喪主の決定、参列者の案内等)

  • 葬儀社に死亡届と死体火葬許可証に代行してもらう

このときに、一番時間がかかるのが、葬儀社の決定です。決まっていれば葬儀社にそのまま連絡するのでそれほど時間を要しませんが、決まっていない場合は、時間がかかります。

時間の短縮のためにも、病院側から葬儀社を紹介してくれますが、この場合、料金が異様に高くなるのであまりおすすめできません。

エンディングノートに葬儀社の指定、喪主の指定があればそれに従いましょう。生前決めていると、スムーズに手続きができます。

医師から死亡診断書をもらったら、様々な手続きに使いますのでなくさないようにクリアファイルを用意しておくと、原本がぐちゃぐちゃにならなくて済みます。

葬儀社で死亡届と死体火葬許可証に代行手続きをして貰う場合、死亡診断書が必要なので、頂いたらすぐにコピーをしておきます。

2日目

2日目は、一般葬とほぼ同じ流れで、通夜が行われます。家族葬の通夜も最近では24時間行うことはめったになく、時間を指定して行うことが当たり前です。

指定時間はおおよそですが、夕方6時から7時までです。時間を指定して通夜を行うことを半通夜といいます。最近では、24時間燃やし続けることは、火災の恐れもあるので、時間も短縮傾向にあります。

3日目

3日目も、一般葬と同じでメインでは葬儀が行われます。葬儀でも様々なことが行われるので、まとめると以下のうようになりました。

  • 葬儀・告別式

  • 出棺

  • 火葬・拾骨

  • 初七日

  • 精進落し

見るべき項目は、初七日です。昔だったら、初七日は別にするのではと思っている方非常に多いです。確かにそうです。もともと初七日は、別の日にやってました。

が、しかし参列者も高齢となってきているので、別の日にまた来るのが負担になっています。今では、3日目に初七日をやることは当たり前となっています。

葬儀終了後の対応

葬儀が終われば、やっと終わったではありません。葬儀終了後も、通夜・告別式以上にばたつきます。

  • 葬儀費用のお支払い

  • 各種所定手続き

  • 亡くなったご友人の事後報告及び弔問対応

葬儀費用のお支払いは、原則現金となります。中には、クレジットカードやローンでの対応もあるので、葬儀社に確認しておきましょう。何も言われなければ、基本現金でのお支払いとなります。

家族葬は、一番しんどいのが葬儀終了後の葬儀に呼ばれなかった方の対応が待っています。日によって、対応に追われたり追われなかったりします。弔問は葬儀後1週間に行うのがマナーとされています。

 

そもそも家族葬とは?

そもそも家族葬とは、どういった葬儀形態でしょうか。昔は、誰かが亡くなったとなるとご近所みんなが葬儀場に脚を運び、故人を送ることが一般的でした。

しかし、核家族化等の人口の減少、コミュニケーションが希薄になり、今では朝家を出ても隣に家があるのに隣人に全く会わない、挨拶もしない状況が当たり前となってきているのです。まして、昔のようにお隣さんからお野菜もらったわよということもありません。

大切なご家族が亡くなったら…
取り返しのつかないことになる前にまずは大まかな手順を知っておいてください!
→ 家族が亡くなったらすること【葬儀までの流れと手順】

そんな状態でもし自分の親族の誰かが亡くなったら、葬儀に参列してもらおうとも思わないですよね。そう言っているうちに、差葬儀を呼ぶ人が1人減り、2人減り、となると残るのは自分の親族と故人の友人のみとなりました。

必要最低限の人数で1人から30人までの小規模のことを家族葬といいます。

家族葬の費用

家族葬の費用は、葬儀社によっても違ってきますが、50万円から100万円の間だと言われています。一般葬に比べると、ずいぶん値段が安いことが特徴です。

しかし、家族葬になると参列する人が少ないので、香典では払えない可能性が出てきます。負担としては一般葬とそれほど変わりません。

たまに、家族葬20万円からと書かれた広告を見ますが、あれにはお寺さんに渡すお布施と精進落しのときの料理代は入っていません。安いからと行って気がつくとオプションがつきまくり、あれよあれよという間に値上がりするので注意が必要です。

 

どのような人が家族葬を選ぶのか?

では、家族葬はどのような人が選んでいくのでしょうか。まだまだ一般葬もありますし、1日葬もあります。そんな中、家族葬を選ぶ人が増えてきています。

家族葬を選ぶ人は、大きく分けて3タイプに分かれます。

故人とゆっくりお別れがしたい

1つ目のタイプは、純粋に故人とゆっくりお別れしたい人たちです。葬儀というもの昔から何かとバタバタ落ち着く暇もありません。通夜に人が来ては対応を繰り返ししないといけません。

気がついたら、あっという間に出棺になり、なんだかんだでゆっくりお別れできないのは、親族としては非常につらいところです。

したがって、ゆとりをもって別れられる家族葬は、ぴったりです。

弔問客の対応がしんどいので気が引ける

2つ目のタイプは、弔問客の対応です。お通夜になると数時間はつきっきりです。弔問客は、原則いつでもこれます。ご友人が多い方だと、都合によっては1時間後に到着したり、3時間後に到着したりする場合もあります。

そんな時間は葬儀と言えど内心耐えられない人が多いし、余計な気を遣って更に休む暇がなくなるのです。

そういった経験はしたくないことから、通夜には弔問対応をしたくないといった意味でも家族葬が選ばれます。最近の家族葬は、通夜の時間も決まっているので、弔問対応はほぼありません。

経済的な理由

3つ目のタイプは、経済的な理由です。一般的に葬儀と言えば200万300万する世界です。葬儀の費用は、葬儀一式費用・寺院費・飲食接待費と3つに分かれます。その合計が200万くらいするということなんです。

中には、お葬式をあげたいけど事情であげられない、できるだけ費用を抑えないと厳しい場合にも家族葬は選ばれます。

 

家族葬にするときの注意点

家族葬にするときには、必ずと行って人とのトラブルがあります。特に故人のご友人とトラブルにはならないように、家族葬にしたら注意しておきたいことをまとめておきます。

誰を呼ぶのか

まずは、家族葬で誰を呼ぶのかです。これが家族葬では一番多いトラブルなんです。家族葬にして、故人のご友人に連絡をとったらどうして呼んでくれなかったんだと言われる方もいます。

家族葬は、最低限の人数で行いますが、この最低限の線引が非常に難しいです。あの人は呼ぶ、この人は呼ばないっていったことが日常茶飯事に起こります。

対策としては、思い浮かんだ人は呼んでおくことをしておいたほうがいいと思います。原則マナーとしてお呼びしなかった場合は、参列しないし、自分からも行かないのがマナーです。

家族葬を知らせるときには辞退するものをはっきりとする

2つ目の注意点は、家族葬について知らせるときには、辞退するものをはっきりとさせておきます。通常家族葬では、香典や供花は辞退するのが決まりとなっているのです。しかし、仲には何も言わないでいると気をつかい、香典を渡される場合があります。

事前に辞退の旨を知らせておくと、参列してくださる方にも余計な気をつかわなくてもすみます。

例外は会社からの香典

一部例外として、亡くなった方が会社員の場合は、会社の規則として香典がでますので、その分はいただきましょう。会社側から出た香典はお返しが不要だからです。

 

まとめ

今回は、家族葬の流れを紹介してきました。

  • 1日目は葬儀社の決定・参列者の決定

  • 2日目は通夜

  • 3日目は告別式・初七日・精進落し

  • 葬儀後はお支払い

大体家族葬であっても、一般葬の流れとさほど変わりません。参列者が最低限ですので、弔問対応が非常に楽なものとなっています。テレビでも隣人とのコミュニケーションが希薄になっているニュースが続いています。その影響からか、家族葬が今後も増えていきます。

これから終活する人は、葬儀形態のうちに家族葬を含めておくことをおすすめします。

大切なご家族が亡くなったら…
取り返しのつかないことになる前にまずは大まかな手順を知っておいてください!
→ 家族が亡くなったらすること【葬儀までの流れと手順】

-家族葬