はじめての葬儀でお寺さんにお布施を渡す場面は、緊張しますよね。
「お布施、包み方・封筒の選び方・折り方、これでいいのよね?」と心底不安に思っているのではないでしょうか。これからお寺さんとのお付き合いを考えると、誰しもがマナーのある人と思われたい反面、これでいいのかわからない不安な気持ちを抱きます。
今回は、はじめての葬儀でお寺さんにお布施を渡す人向けにお布施のマナーをまとめました。この記事を参考にして第一印象を損なわずいいおつきあいをスタートしてください。
大切なご家族が亡くなったら… |
お寺さんにお布施を渡すまでの5つの流れ
まずは、お寺さんにお布施を渡すまでの流れを抑えておきましょう。先に流れをしっておくことでマナーに関してもより納得しやすくなるからです。まずは全体の流れをしっかり掴んでから部分的な解説をしていきます。
STEP①コンビニや文具店でお布施と書かれた封筒と半紙・奉書紙を買ってくる
まずは、コンビニや文具店でお布施の封筒と半紙・奉書紙を買ってきます。半紙や奉書紙がなければなくても問題ありません。半紙と奉書紙はお札を包むときに使います。奉書紙があったほうが、丁寧に包んでいる印象をお寺さんに与えます。
STEP②お札を用意する(新札・使ったお札でもOK)
2つ目はお札を用意します。お札は新札でも普段使いのお札でも問題ありません。葬儀と聞くと不幸事ですが、お寺さんに渡すお布施は不幸事の意味で渡すのではないので新札でもマナー違反ではありません。時間がなければ、普段使いのお札の中から出しても大丈夫です。
葬儀で出すお布施の額は、宗教や地域によっても差があるので、葬儀社に聞くとおおよその額を教えてくれます。20万くらい用意するとどの宗教でも通用します。
STEP③お布施の封筒に必要事項を記入
3つ目は、お布施の封筒に必要事項を記入します。必要事項は基本的に表面だけで問題ありません。裏面は何も書かなくても大丈夫です。
STEP④お札を奉書紙で包んで封筒に入れる(または中袋に直接いれる)
4つ目は、お札を半紙と奉書紙で包んで封筒に入れます。半紙や奉書紙がない場合は、封筒に直接入れます。
完全に封をするときに、お札が入っているかどうか、金額が間違っていないかどうかを確認が必要です。うっかり入れ忘れてあとで指摘されると非常に恥ずかしい思いをします。
袱紗を持っている場合は、更に封筒の上に袱紗で包みます。袱紗がない場合は長角のお盆の上に封筒を置いておきます。
STEP⑤お布施をお寺さんに渡す(葬儀の場合は告別式が終わる前に)
葬儀が終わりお寺さんが帰る前に、お布施を渡します。一言、「本日はありがとうございます」と言ってから渡します。お布施を渡すには袱紗の上から渡してもいいですし、お布施用の長角盆の上において封筒をそのまま渡しても問題ありません。
それで本当に大丈夫?お布施に関する決まりのマナー
いよいよお布施の決まりのマナーに関してです。最低限下記に紹介していく事項は守りましょう。
マナー①お布施の封筒選び方
最初にお布施の封筒の選び方です。お布施の封筒には水引きがしてあるものとしていないものがあります。一体どちらを買えばいいのかわからなくなりますよね。もちろんどちらでもいいのですが、強いて言うなら、水引きをしていない封筒です。
さらに、「御布施」と書かれてある封筒を買っておくと自分で書く手間が省けます。もしお布施の封筒がなければ、白色の住所がかかれていない無地の封筒を買ってください。
マナー②お布施の封筒の書き方
2つ目は、お布施の封筒の書き方です。お布施の封筒の書き方は、封筒の種類によっても違います。お布施の封筒には2種類あります。
- 白封筒だけのもの
- 中包や中袋があるもの
使い分けは、葬儀といった大きな額を包むときには、中包があるものを選び、法事や法要のときは白封筒だけのものにしています。それぞれどのように書いていくのか説明していきます。
白封筒だけのもの
白封筒だけのものの場合、書き方も至ってシンプルです。表面に自分の名前を表記します。イメージとしては以下のようになります。
中包や中袋があるもの
中包や中袋があるものは、上包の表面に自分の名前を中袋や中包の表面には金額を表記します。裏面はどちらも使用しません。金額を書くときには、漢数字を用います。
大切なご家族が亡くなったら… |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 1000 | 10000 | 円 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一 壱 |
二 弐 |
三 参 |
四 | 五 伍 |
六 | 七 | 八 | 九 | 十 拾 |
千 阡 |
万 萬 |
円 圓 |
漢数字を使う理由は、数字の改ざんを防ぐためです。一般的な漢数字でも構いませんが、1~3は一本線で簡単に足せたり修正ができたりするので、下の漢字を用いたほうがいいでしょう。
マナー③お札の入れ方
お札の入れ方についても、中包があるものとないものとに分かれます。中袋がないほうが時間のない人にはおすすめです。
白封筒や中袋があった場合
白封筒や中袋があった場合は、お札の表側(福沢諭吉が書いてある面)にして封筒に入れます。入れ方はお祝いごとと同じ入れ方になります。
お葬式なのに、お祝いごとと思われるかも知れません。しかし、お布施はお寺さんに感謝の意を伝えるために渡すものです。葬儀と同じような形式にすると大変失礼になるので注意しましょう。
中包をする場合
中包をする場合は、折り方が重要になってきます。百聞は一見にしかず、良覚寺より中包の手本がありましたので、そちらを参照してください。直接御布施と書いてありますが、上包がある場合はそちらに既に御布施と名前が書いてあるので、金額だけで大丈夫です。折り方は非常に参考にできます。
引用:良覚寺
マナー④お布施の渡し方
続いてはお布施の渡し方です。お布施の渡し方は2種類あります。以下の2種類です。
- 袱紗を使う
- お盆を使う
いずれの方法もマナー違反にはあたりません。
特に袱紗はお布施でもお祝いごとでも葬儀でも比較的なんでも使えます。最近では、袱紗にもケースタイプがあるので入れるだけといった手軽なものもあります。
袱紗を使う場合は、袱紗の上において渡してください。
一番のおすすめは、お盆を使うやり方です。お盆を使ったほうが包み方を覚えなくてもやり取りができます。切手盆といったお盆の上にお布施を置くだけです。
袱紗や切手盆で渡す場合には、僧侶側が正面になるように渡します。
実はお布施は葬儀だけじゃない!お布施が使われる場面
お布施と聞くと、葬儀だけだから終わればもう縁がないと思っていませんか?実は、葬儀が終わってからもお布施は様々な場面であります。
頻繁に見られるので、以後のお布施は白封筒だけのもので済ませても問題ではありません。というのも葬儀以外はお布施に包む額が少額になるからです。
では、実際に葬儀以外のお布施はどのような場面で使われるのか覚えておきましょう。
法要・法事
葬儀が終わったら、初七日法要、四十九日法要、1周忌、3周忌、7周忌といった法事法要があります。この場合でも、僧侶が読経するので、感謝の意を伝えてお布施を渡します。
月命日法要
1周忌以降は、月命日法要があります。1ヶ月ごとに僧侶がお経をあげにきます。このときにもお布施として渡します。
お盆
葬儀が終わってからはじめてのお盆を初盆と言います。初盆以降は普通にお盆です。実はお盆のときにもお寺さんが読経しに来ます。もちろんこのときにもお布施が必要です。
まとめ
今回は、お寺さんにお布施を渡すまでの流れをまとめてきました。最初は緊張します。檀家でも葬儀のときには大変緊張しました。これまでのおさらいとしてリストとしてまとめていきます。最終チェックとしてお使いください。
- お布施袋をコンビニで買ってくる(葬儀の場合は中袋があるタイプ、それ以外は白封筒の無地のもので)
- お布施の書き方は表面に名前(中袋がある場合は、中袋に金額を書く)
- 奉書紙で包んで入れるか中袋・白無地封筒にそのまま入れる
- 袱紗の上に乗せて渡す、または切手盆の上に乗せて渡す
お寺さんとの初対面は緊張します。お札の入れ忘れがないようにしましょう。最終確認前に2度確認、鉄則です。
大切なご家族が亡くなったら… |